●11月30日(日)モノローグ1日集中クラス|演技が浅くなる理由を“構造”から整理する少人数レッス
11月30日(日)モノローグ1日集中クラス|演技が浅くなる理由を“構造”から整理する少人数レッスン
はじめまして。演技コーチの鍬田かおるです。
俳優や歌手の指導に20年以上携わり、現場で役に立つ演技の“構造づくり”をサポートしています。
映画やテレビはもちろん、幅広く舞台で活躍される方のアクティングコーチとしても、指導を積み重ねてきました。
今回、モノローグのクラスの一番の目的は「自分ごとでしゃべる」ための準備です。
どれだけセリフを言えても、“セリフを言っている”限り、演技は突き抜けません。これは映像でも舞台でも同じです。
俳優の演技を見ていて、
「セリフは言えているのに、どこか浅い」
「気持ちが動かず、毎回似たパターンになる」
「状況には合っているけれど、何か違うかも…」
「どの役をやっても似てしまってる」
という課題は非常に多く見られます。
これは単なる努力の問題ではなく、
“演技の構造”が整う前に進んでしまっている状態です。
11月30日(日)は、このズレを丁寧に整え、
モノローグが深まるための基礎設計をつくる
少人数制の1日集中クラスを開催します。
■ なぜ演技が浅くなるのか
浅くなる原因は“感情不足”ではありません。
次のような構造上のズレが蓄積して起こります。
・想像力の扱い
・意図の整理が曖昧
・動きの組み立てが不十分
・身体が言葉の内容を支えられていない、無意識に邪魔してる癖
・行動線が明確でない、つい負担してしまう…など
こうしたズレが積み重なることで、
演技が“がんばっているのに伝わらない”状態になります。
経験が長い俳優ほど、せっかく現場があっても、ここに本人が気づきにくくなります。
■ クラスで扱うポイント
モノローグは俳優の「準備の質」が最もはっきり出る領域です。
今回扱うのは次の内容です。
・セリフの意味が身体に落ちる“入口”のつくり方
・感情を追いかけずに深さを生む視点整理
・行動線を明確にし、動きへ変換するステップ
・声と身体が噛み合うための実践
・本番で再現できる演技の準備方法
構造が整うと、演技の深まりは一気に加速します。
「今まで、気持ちを出そうと頑張ってきたけど、違ったみたい」
「この視点で取り組んだら、勝手に気持ちが進んで、でも身体は軽くなりました」
ソーシャル方も多いです。
■ セリフの暗記は不要です
このクラスでは、セリフを覚えてくる必要はありません。
ご安心ください。
使う題材は、事前に課題セリフ部分の相談ができ、柔らかい状態で深さを探ることができます。
■ 少人数制だから扱える領域
当日は10:00〜18:00(世田谷区内スタジオ)、少人数制で行います。
動き・声・意図・構造を一人ずつ掘り下げるため、
少人数でなければ成立しません。
目指すのは誰かの思う「良い演技」や「型にはまってまとまった様子」ではなく、ご自身が、響く身体と声をありありと感じながら、
現場で調整できる演技の基礎設計です。
■ 受講者のお声
・「気持ちを出そうとするほど身体が固まっていた。動きが整うとセリフの深さが変わった」
・「長年変化が止まっていた理由がわかった。構造を整えると役が立ち上がる速度が全く違う」
・「声の質が変わり、歌や役作りでも軸ができた」
・「“浅い”と言われ続けていたが、監督にすごく入ってもらえました」
現場で求められる“扱いやすさ”、長く活躍し続けるための準備の秘訣が、ここにあります。
■ クラス詳細
【モノローグ1日集中クラス】
日程:11月30日(日)
時間:10:00〜18:00(途中休憩あり)
場所:世田谷区内スタジオ
人数:少人数制
持ち物:動きやすい服装・筆記用具・必要な方は上履き
セリフ準備:暗記不要(事前相談可能)
お問い合わせは
メールkaoru(あっとまーく)kaorukuwata.com
または、InstagramのDMもどうぞ。
ご登録のある型は公式LINEのトークも使えます。
■ やる気だけ、気合いだけではありません
現場で俳優が迷う大半の問題は、
「感情」ではなく “構造の整理不足” に起因します。
本クラスは、俳優の準備の質を底上げし、
再現性のある演技へ導くことを目的としています。
プロを目指すから中堅、キャリアの長い方まで、それぞれに合わせたピーチと、有意義なアプローチです。
現場のクオリティ向上に、伸び悩みの突破に、少しでもお役に立てれば幸いです。
講師:鍬田かおる
英国STAT認定アレクサンダー・テクニーク教師/演技コーチ
IDC認定インティマシー・コーディネーター(ディレクター)
20年以上にわたり、芸能人、俳優・歌手・ダンサー・ナレーター、声優など、舞台と映像の現場で活躍する実演家を指導。
ロンドンおよびニューヨークでの研修を経て、現在は日本でプロフェッショナル向けのトレーニングを展開中。
詳しくは、ブログ及びInstagramをご覧ください。
【ハラスメント防止対策ポリシー】
ハラスメント防止と安全への取り組み
当クラスは、すべての参加者が安心して学べる環境づくりを大切にしています。
・厚生労働省ガイドラインに準拠し、あらゆるハラスメントや差別的言動を禁止
・講師は日本ハラスメントカウンセラー協会認定の相談員・カウンセラー資格を有し、安全な場を維持
・エクササイズは目的とルールを明確にし、年齢・経験・体調に配慮
・身体的接触は指導上必要な場合のみ、社会的に適切と認められる範囲に限定
心理的にも身体的にも安心できる場で、のびのびと演技に取り組めます。
講師自身が一般財団法人日本ハラスメントカウンセラー協会認定ハラスメント相談員ハラスメント研修を修め、ハラスメント相談員およびハラスメントカウンセラーとして認定されており、2025年、資格更新もしております。
詳細はHPの固定記事(2022年7月公開済)をご参照ください。
一般的なガイドラインですが「厚生労働省職場におけるハラスメントの防止のために」に準拠します。
当クラスはあらゆるハラスメント、特定の属性を持つ個人や集団を対象にした差別的言動を禁じております。(時代劇など台本の文化背景で発せられる表現を除く)
健全なトレーニングを続けるために、参加者の方にも、折に触れてハラスメント相談員研修やハラスメントカウンセラー試験からの知見を共有するとともに、全員が安全に取り組めるようルールを確認します。
●安全およびハラスメント対策
参加者が心理的に安全な環境だと感じられるよう努力および工夫を続けております。
具体例
・クラスで行うエクササイズはご本人のご希望、ご年齢や属性、ご経験等に配慮しつつ進みます。
(なんらかの事情で困難が伴う場合、参加を中断していただきご見学をお勧めすることもあります)
・エクササイズ等は目的やルールをその都度、必要に応じて、繰り返し言葉をつかって、説明いたします(ご本人にも覚えていただく責任は生じます)。
・講師および参加者もお互いに暴力、恫喝等の行為をとりません。
・ウォームアップなどの運動時、演技のエクササイズ、身体のつかい方のガイド、癖を防ぐためのサポートなどでも、身体的な接触は指導のために必要な場合だけ、社会通念上、適切な箇所に限り行います。
一般的に水着で隠れるゾーンを触るおよび触らせることはなどありえません。
●安全およびハラスメント対策の詳細
参加者が心理的に安全な環境だと感じられるよう努力および工夫を続けております
具体例
・クラスで行うエクササイズはご本人のご希望、ご年齢や属性、ご経験等に配慮しつつ進みます(なんらかの事情で困難が伴う場合、参加を中断していただきご見学をお勧めすることもあります)
・エクササイズ等は目的やルールをその都度、必要に応じて、繰り返し言葉をつかって、説明いたします(ご本人にも覚えていただく責任は生じます)
・講師および参加者もお互いに暴力、恫喝等の行為をとりません
・身体的な接触は指導のために必要な場合だけ、社会通念上、適切な箇所に限り行います。一般的に水着で隠れるゾーンを触るおよび触らせることはありえません
原則、講師や参加者同士も事前に言語化し、お互いの許可をとってから適宜、身体に触れるエクササイズやレッスンも含まれる場合もありますが、ケガなどのリスクが発生する緊急自体に限り、許可なく参加者の身体に触れて止める場合もあり得ます
・クラスの内容に関連せず、また社会通念上、不適切な性的表現や身体的接触を要求したり、あるいはプライベートな事柄を開示する要求をする場面はありません
・もし台本のシーン内に、性的な表現や身体接触、あるいは暴力が書かれているような場合は事前に相談し、いわゆる「振付」を行った上で、全員の合意のもとに「演じ」られます(今回のクラスはモノローグですから、該当いたしません)
性愛表現や暴力シーンなど、身体的接触を含んだ俳優同士の即興などはありえません、またそのような即興は禁じております。
・フィードバックなどの意見交換をうながし、どの参加者も発言の機会が得られるよう努めますが、冷やかし、時代錯誤なユーモアなどは講師や参加者同士で止めに入る場合もあり得ます
万が一、上記のような行為があった場合には、通報や関連機関への連絡など適宜、対応します
万が一、参加者間でエクサイズを逸脱するようなハラスメント行為が生じた場合、主催者は迅速かつ正確に事実関係を確認し、被害者と加害者の双方に適正な措置をとるとともに、再発防止のために必要な措置を講じます
・参加者からいただいた連絡先へ、クラスやレッスンのご案内や近況報告等の業務内容以外で連絡を取ることはありません
・参加者から進行に関してご意見や苦情をいただいた場合には速やかに対応をとります
クラスに関する苦情は講師にお伝えいただくか、または各種自治体や相談窓口にご連絡ください
必要に応じて個別に相談窓口を始め関係各所へのご紹介やご報告もいたします。
※募集案件に対して応募後のやり取りについては、当サイトは関与できませんので個人情報の受け渡し、面談等直接会われる場合は、細心の注意をお願いいたします。
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
※ご利用についての注意事項・ハラスメントに対する対応について。