◾️今のままでは伝わらない?─演技の壁を超えるための【身体と演技】のレッスン|5/25(日)開催

「感情は動いているのに、伝わらない」「動きが浮かばない」「身体が窮屈で演技が詰まる」──そんな違和感を感じたことのある俳優・歌手の方に向けた、5月開催【身体と演技】クラスのご案内です。
演技が「伝わらない」──よくある壁とは?
演技をしていると、こんな経験はありませんか?
・気持ちは動いているのに、「見えない」と言われる
・セリフは入ったのに、立つと動きが浮かばない
・感じているはずなのに、演出家や監督からダメ出しを受ける
・自分では実感がないのに、「姿勢が悪い」「暗く見える」と指摘される
これらは単なる演技力不足ではありません。
実は【身体の動きと呼吸の流れ】がうまく連動していないことに起因している場合が非常に多いのです。
頭の中ではたくさん感じたり考えたりしていても、
それが「見える・聞こえる」形になっていない──
これでは本末転倒ですよね。
身体の動きが忘れられてしまったり、セリフや相手に夢中になるあまり、うまく身体が使いこなせなくなることが、演技が伝わらない理由のひとつです。
「感情だけ」では伝わらない理由──身体と演技
多くの俳優や歌手が、
「もっと感情を乗せなきゃ」
「もっと気持ちを作らなきゃ」
と努力しています。
場合によっては、心身をすり減らしてしまうようなアプローチもあります。
しかし、どれだけ内面を感じても、身体が無意識にブレーキをかけていると、外に伝わる情報が途切れてしまいます。
演技とは、内面を感じるだけではなく、身体を通して空間に、相手に、届くように具現化していく作業です。
せっかく感情が動いていても、見えず、聞こえないのでは伝わりません。お相手がいてこそ成立するのが演技・歌・ダンスです。
伝わる演技のために必要な「身体の働き」
演技において自然に伝わるためには、以下のような要素が重要です。
・その時間・場所・相手との関係に即した身体の反応
・セリフや動きが無理なく身体から湧き出る感覚
・感情の変化に合わせ、微細に身体も変化・調整できること
これらは特別な才能ではありません。
身体の感覚を目覚めさせ、動きを取り戻すことで誰でも育てていけます。
そして、それには楽器の練習や語学学習のように、
身体を繰り返し使っていく意識的なトレーニングが有効なのです。
◾️5月開催:少人数制【身体と演技】クラスご案内
この5月、
「身体と呼吸を取り戻し、表現につなげる」ための、
少人数制【身体と演技クラス】を開催します。
■ 開催日時:5月25日(日)10:00〜13:00
■ 場所:東京都内スタジオ(お申込み後に詳細ご案内)
■ 内容
ウッカリしがちな身体の癖をほどくエクササイズ
気持ちや関係性の変化に対応できる身体の使い方の練習
短い台本を使い、実践演技につなげるサイドコーチ型ワーク
■ 対象
俳優・歌手・表現者の方(初心者〜プロまで歓迎)
※学生の方はご相談ください
■ 参加方法
DMまたはメール(kaoruあっとまーくkaorukuwata.com)にて受付中です。※定員に達し次第締切となりますので、お早めにご連絡ください。
■ SNS・公式LINE・お問い合わせフォームからもお申し込み可能です。
ご参加者のお声
実際にこのアプローチを学んだ方からは、こんな感想をいただいています。
「なかなか気持ちが動かないと悩んでいましたが、身体の使い方で感覚にリアリティーが生まれることを納得できました。」
「気持ちを先に作ろうと思っていましたが、自然に涙が出て、動きたくなる感覚にびっくりしました。」
身体から変わることで、演技の世界も大きく変わり始めます。
もう、息を潜めて一点を見つめ、願掛けのような演技をする必要はありません。
演技は、もっと生き生きしたもので、伝わるようにしていけるはずです。
講師プロフィール:鍬田かおる
演技コーチ/インティマシー・コーディネーター(ディレクター)
●クラスの対象
・現場のあるプロおよびプロを目指す方が対象です。学生もプロを目指してすでに学んでいる場合OKです。
俳優、歌手、ナレーター、ダンサー、演出家、劇作家もジャンルは問わず、プロとして演じる方は歓迎です。
・クラス時間内での活動に問題のない、心身ともに健康な方
・実際の学歴は不問ですが、大卒程度の基礎学力に問題のない方
*演技経験が豊富な方、演出家の方、養成所や事務所のレッスンと併用したい方、プロを目指す方にも、それぞれの経験や知識を掘り下げていただき、効果があがるようデザインしたクラスです。声優やモデルの方で舞台や映画、テレビのお仕事がある方、幅を広げたり、イメージやキャリアのチェンジを図る方も歓迎です。
■お申し込み
以下をご記入の上、メールでお申し込みください。
公式ラインご登録済みの方はトーク機能からもお申し込みいただけます。
メールもメッセージも件名にご自身のお名前と「5月クラス参加希望」とお書きください。
インスタグラムやLINEのメッセージやトーク機能もご利用になれます。
年齢やキャリアや所属は問いませんが、大卒相当の(実際の学歴は不問)基礎学力に問題ない方対象です。
・お名前
・年齢
・性別
・ご所属(事務所、劇団など)
・ご連絡先(携帯電話番号)とご住所:
・メールアドレス:
・自己紹介(舞台などの現場経験の略歴、受講動機、課題や近況など含めお知らせください)
■応募先
メールアドレス kaoru(アットマーク)kaorukuwata.com
またはfacebookページのメッセージ:https://www.facebook.com/kuwatakaoru/
プロフィール確認ができる方は、InstagramのDMもご利用いだけます。
*返信が2日以上ない場合はエラ―が考えられます、大変申し訳ありませんが、設定をご確認の上メールとメッセージの併用をお願いします。
■〆切
実践時間と対話を重視していますので、少人数です。満員になり次第〆切り、その後はキャンセル待ちにリストに載せる形になります。
■ 注意事項
お申し込み後に、事故など緊急事態で参加できない場合は必ずお知らせください。
例えば、参加者側の都合で1時間しか参加できなかったとしても、残念ですが参加費の払戻し等には応じられません。資料等の共有はいたします。
万が一キャンセルされた場合、クラス開始の1週間前ー5月18日まではキャンセル料はかかりません、手数料を差し引いて返金いたします。(次回クラスへの振替も可能です)
残念ですが、5月18日以降のキャンセルは、参加費の半額をキャンセル料として頂きます。恐縮ですがクラス開始の2日前ー5月23日以降のキャンセルは全額をご負担いただきます。
不慮の事故や急病の場合でも、お早めにご連絡いただければ、別クラスや次回クラスへの振替もご相談できますので、必ずご連絡をお願いいたします。
● 講師プロフィール 鍬田(くわた) かおる
演劇歴40年 養成所や各種学校含め延べ1900人以上をみてきた演技コーチ 指導歴20年+
幼少よりピアノ・声楽・バレエ・演技のトレーニングを受け、桐朋学園芸術短期大学演劇科卒業後、渡英
ロンドン大学ゴールドスミス校舞台芸術科を卒業後、ロンドンのSTAT認定アレクサンダー・テクニークコースを卒業し指導資格を得る
ミュージカル劇団で指導の後、再びロンドンへ
名門演劇学校Royal Central School of Speech and Dramaの修士課程初のムーヴメント科第1期生唯一のアジア人で、ムーヴメントの指導、演出、教育学、演技指導を修め古典劇やヴォイスコースや他の演劇学校でも指導経験を重ね卒業
8年の正規留学を経て桐朋学園芸術短期大学演劇科で史上最年少の講師となる他、新国立劇場演劇研修所/同オペラ研修所、劇団青年座研究所等でも20代から講師を務める
現在、尚美学園大学舞台表現学科講師
世界最古のアレクサンダー・テクニーク指導者認定機関イギリス・アレクサンダーテクニーク教師協会(STAT)会員、日本演出者協会会員
2022年〜、一般財団法人日本ハラスメントカウンセラー協会ハラスメント相談員2種研修及びハラスメントカウンセラー研修を修了
2025年時点で日本人ではまだ2名、アメリカのIDC認定インティマシー・ディレクター/コーディネーター資格も習得
複雑なシーンの振付や親密シーンのうごきの問題解決も得意!
■ お問い合わせ
メール kaoru@kaorukuwata.com
ホームページ https://kaorukuwata.com/
インスタグラム https://www.instagram.com/actingcoachkaorukuwata/
●コロナおよび季節性の感染症関連
・スタジオでは清掃および換気などは、継続的に実施しており、換気しております。
またご参加者の方にも、継続して手指の消毒、手洗いやうがいをお願いしています。
【ハラスメント防止対策ポリシー】
講師自身が一般財団法人日本ハラスメントカウンセラー協会認定ハラスメント相談員ハラスメント研修を修め、ハラスメント相談員およびハラスメントカウンセラーとして認定されており、2025年、資格更新もしております。
詳細はHPの固定記事(2022年7月公開済)をご参照ください。
一般的なガイドラインですが「厚生労働省職場におけるハラスメントの防止のために」に準拠します。
当クラスはあらゆるハラスメント、特定の属性を持つ個人や集団を対象にした差別的言動を禁じております。(時代劇など台本の文化背景で発せられる表現を除く)
健全なトレーニングを続けるために、参加者の方にも、折に触れてハラスメント相談員研修やハラスメントカウンセラー試験からの知見を共有するとともに、全員が安全に取り組めるようルールを確認します。
●安全およびハラスメント対策
参加者が心理的に安全な環境だと感じられるよう努力および工夫を続けております。
具体例
・クラスで行うエクササイズはご本人のご希望、ご年齢や属性、ご経験等に配慮しつつ進みます。
(なんらかの事情で困難が伴う場合、参加を中断していただきご見学をお勧めすることもあります)
・エクササイズ等は目的やルールをその都度、必要に応じて、繰り返し言葉をつかって、説明いたします(ご本人にも覚えていただく責任は生じます)。
・講師および参加者もお互いに暴力、恫喝等の行為をとりません。
・ウォームアップなどの運動時、演技のエクササイズ、身体のつかい方のガイド、癖を防ぐためのサポートなどでも、身体的な接触は指導のために必要な場合だけ、社会通念上、適切な箇所に限り行います。
一般的に水着で隠れるゾーンを触るおよび触らせることはなどありえません。
●安全およびハラスメント対策の詳細
参加者が心理的に安全な環境だと感じられるよう努力および工夫を続けております
具体例
・クラスで行うエクササイズはご本人のご希望、ご年齢や属性、ご経験等に配慮しつつ進みます(なんらかの事情で困難が伴う場合、参加を中断していただきご見学をお勧めすることもあります)
・エクササイズ等は目的やルールをその都度、必要に応じて、繰り返し言葉をつかって、説明いたします(ご本人にも覚えていただく責任は生じます)
・講師および参加者もお互いに暴力、恫喝等の行為をとりません
・身体的な接触は指導のために必要な場合だけ、社会通念上、適切な箇所に限り行います。一般的に水着で隠れるゾーンを触るおよび触らせることはありえません
原則、講師や参加者同士も事前に言語化し、お互いの許可をとってから適宜、身体に触れるエクササイズやレッスンも含まれる場合もありますが、ケガなどのリスクが発生する緊急自体に限り、許可なく参加者の身体に触れて止める場合もあり得ます
・クラスの内容に関連せず、また社会通念上、不適切な性的表現や身体的接触を要求したり、あるいはプライベートな事柄を開示する要求をする場面はありません
・もし台本のシーン内に、性的な表現や身体接触、あるいは暴力が書かれているような場合は事前に相談し、いわゆる「振付」を行った上で、全員の合意のもとに「演じ」られます
性愛表現や暴力シーンなど、身体的接触を含んだ俳優同士の即興などはありえません、またそのような即興は禁じております。
・フィードバックなどの意見交換をうながし、どの参加者も発言の機会が得られるよう努めますが、冷やかし、時代錯誤なユーモアなどは講師や参加者同士で止めに入る場合もあり得ます
万が一、上記のような行為があった場合には、通報や関連機関への連絡など適宜、対応します
万が一、参加者間でエクサイズを逸脱するようなハラスメント行為が生じた場合、主催者は迅速かつ正確に事実関係を確認し、被害者と加害者の双方に適正な措置をとるとともに、再発防止のために必要な措置を講じます
・参加者からいただいた連絡先へ、クラスやレッスンのご案内や近況報告等の業務内容以外で連絡を取ることはありません
・参加者から進行に関してご意見や苦情をいただいた場合には速やかに対応をとります
クラスに関する苦情は講師にお伝えいただくか、または各種自治体や相談窓口にご連絡ください
必要に応じて個別に相談窓口を始め関係各所へのご紹介やご報告もいたします
※募集案件に対して応募後のやり取りについては、当サイトは関与できませんので個人情報の受け渡し、面談等直接会われる場合は、細心の注意をお願いいたします。
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
※ご利用についての注意事項・ハラスメントに対する対応について。