【2025/11/12(水)19:00〜オンライン開催】山口ゼミプレイベント AIに負けない作曲家になるために〜スピード作曲実況中継

◆AIに負けない作曲家になるために〜スピード作曲実況中継
生成AIの進化で、作曲の方法、音楽制作の現場が大きく変化しています。
本講座はメロディメイクという作曲の最も基本的な部分で、
人間にしかできないクリエイティブが何なのか?
AIとどう付き合うのか?
「30分で最高のメロディーをつくる」
という実践を通じて、作曲とは何かについて浮き彫りにします。
欧米では主流だったコーライティングが日本でも広まってきました。山口ゼミ/Co-Writing Farmは、クリエイター主導のコーライティングムーブメントを牽引してきた「コーライティングの震源地」です。150人以上のメンバーによるプロ作曲家コミュニティ「Co-Writing Farm」では、年間約400のコンペ依頼を頂き、毎年100曲を超える作品を世に送り出し続けています。CWFで活躍する2人の作曲家(ペンギンス、alura)が、音楽制作の現在地を語ります。
DAWとプラグインの技術進化で、今ではコーライティングメンバーにAIがいるような感覚になりました。ただし、プロの作曲家としての創作には著作権侵害などの知識も必要です。
実践コーナーには、「良いメロディーを作るための基準となるものの考え方」「素早い判断」をする様子をリアルタイムで共有します。
メロディーが早く書けるということは、良いメロディーが書けるということと極めて密接なつながりを持っています。なぜなら良いメロディーとは良い選択の積み重ねであり、良い選択とはすぐれた基準(と良質のインプット)により生まれるからです。したがって逆に言うと、すぐれた基準があれば、すぐ良い選択ができますから、良いメロディーほど早く書けるはずなのです。
なお、作曲の方法は十人十色で、歌って作るシンガータイプ、歌詞から作る詞先タイプ、演奏しながら考えるプレイヤータイプ、さらにはビートから始まるトラックメーカータイプと、多種多様です。しかし経験上、どのタイプであってもすぐれたメロディーメーカーの多くはスピードにも長けています。そのことが先ほど申し上げた「良いメロディーがすぐれた基準から生まれる」ということの証明になっていると思います。
スピード作曲実況中継を担当するペンギンスは、1000曲を超えるコーライティング経験を生かして、大手レーベルのA&Rとしても活躍しています。
海外ソングライティングキャンプの経験を踏まえて、台湾、タイでの作品リリースもあるaluraには、ETU「AI作曲プラクティス講座」で浅田祐介さんを通じた、AI活用の最前線情報を共有してくれます。
作曲の初心者から、行き詰まりを感じているプロ、ボカロなどで活動するクリエイターまで、は幅広い方に有益な体験となるはずです。ぜひ、お申し込み下さい。
◆イベント概要
【日時】2025年11月12日(水)19:00〜20:30
【事前登録必須|アーカイブ視聴OK】リアルタイム参加できない方も、後日視聴可能です
【会場】オンライン(Zoom)
※Zoom URLは、参加申込者専用画面に記載いたします。
【参加費】無料
https://yamaguchi-preseminar.peatix.com
参加登録をお願いいたします。
◆こんな方におすすめ
作曲をはじめてみたいが、ハードルが高いと感じられている方
作曲をしているが、もっとスピードをあげたいと思っている方
作曲をしているが、いまひとつ自分の作品に自信が持てない方
コンペを突破して、有名アーティストに楽曲提供をしたい方
コーライティングのやり方を知りたい方
山口ゼミ、Co-Writing Farmに興味がある方
どなたでも参加できます。お気軽にご参加ください!
◆トークテーマ
・登壇者紹介
・第1部:ミニセミナー
メロディメイクの基本
コーライティングの現在地
AIツール活用の概要
・第2部:スピード作曲実況中継
30分でゼロからJ-POP(ワンコーラス)のメロディー・コードを作曲します
DAWの画面をお見せしながら、説明しながら作っていきます
・第3部「質疑応答」
予定アジェンダです。当日の話の流れで変更の可能性があります。
◆モデレーター
山口 哲一(塾長/音楽プロデューサー/エンターテック・エバンジェリスト)
(株)バグ・コーポレーション代表取締役 / StudioENTRE(株) 代表取締役
「CiP協議会」フェロー /経済産業省「ブロックチェーン技術を活用検討会」委員
情報経営イノベーション専門職大学(iU)超客員教授
デジタル化とグローバル化が進むエンタメビジネスの近未来を実践的に切り拓く行動を続けている。アーティストマネージメントとして、SION、村上PONTA秀一、村田陽一、こだまさおり、Sweet Vacation、ピストルバルブ、東京エスムジカなどを手掛ける。
2014年から超実践的作曲家育成を掲げた「山口ゼミ」を主宰、数多くのプロ作曲家を輩出している。
『ミュージックビジネス最終講義』『プロ直伝!職業差曲家への道』『最先端の作曲法コーライティングの教科書』『AI時代の職業作曲家スタイル 逆張りのサバイバル戦略』『音楽未来会議~4つのテーマで読み解く「これまでの10年」と「これからの10年」』など著書多数。
https://note.com/yamabug
◆ゲストスピーカー
ペンギンス(作曲家、作詞家、編曲家、A&R、ボカロP、キーボーディスト)
1983年横浜生まれ。早稲田大学在学中よりボカロP「PENGUINS PROJECT」として音楽活動をスタート。大学卒業後IT企業に勤務ののち2015年に退職、作曲家としてのキャリアをスタート。現在クリエイター集団「Co-Writing Farm」をベースに、コーライティング(共作)によるJ-POPアーティストへの楽曲提供で活躍中。POP CLASSICをリスペクトしたキャッチーでエヴァーグリーンなメロディーセンスには定評がある。コーライティングの本場スウェーデンや、台湾など海外でのライティングキャンプ経験も活かし、アーティストとのコーライティングによる制作にも取り組んでいる。2017年からは日本初のコーライトブログ「ペンギンスのコーライトな日々」を運営中。2022年からはA&Rとして大手レーベルの原盤制作から企画・販促といった領域も手掛け、音楽プロデューサーとして活躍中。
https://www.penguins-cowriting-days.com/
https://cowritingfarm.com/creators/rhFTyo8Z
alura (アルウラ) 本名:西浦 佑弥 (山口ゼミ4代目チューター)
学生時代にバンドでベースを担当した事から音楽活動を始める。
当時影響を受けたアーティストはRadioheadや、daft punkなどで
ROCKやHouse、サンプリングを多用したダンスミュージックに傾倒していた。
メロディメイクではテンションを多めに含めつつも、サビでは分かりやすく盛り上がりをつけることで曲全体を通して抑揚ある展開を作るのが得意。2023年2月の台湾セッションキャンプに参加し、「Love with No Reservation」を台湾にてリリース。他にも2023年9月に日本のアニメ「ラブライブ!」シリーズの最終話挿入歌「Lala 勇気の歌」をリリース。
またインディーズアイドルへの楽曲提供、MIXも普段から行っている。
ー提供作品ー
・「City Lights」JKT48/作詞・作曲(共作) Guitar
・「Double Standard」JKT48/作詞・作曲(共作) Guitar
・「のこりものには夢がある」すみっコぐらし/作詞・作曲(共作)
・「恋知らず」丸山純奈/作詞・作曲(共作) Guitar
・「12.24」岡田奈々/作編曲(共作)
・「La la 勇気のうた」Aqours/作編曲(共作) (ラブライブ!サンシャイン!! 公式スピンオフアニメ「幻日のヨハネ」第13話挿入歌)
・「把所有的愛都揮霍 /Love with No Reservation」李佳歡 Kaia Lee /作曲(共作)
・「Etoile」OH MY GIRL / 作詞・作曲(共作) (TVアニメ『NOBLESSE-ノブレス-』エンディング主題歌)
◆参考図書
https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3114317315/
https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3124317103/index.php
◆「山口ゼミ」について
「プロ作曲家養成オンライン講座〜山口ゼミ〜」は、”音楽をライフワークに”をキーワードに掲げた、「誰でも必ず「プロ」になれる作曲家育成プログラム」です。
「山口ゼミ」を始めてから約12年。作曲家を取り巻く環境は大きく変わりました。デジタル化によって、個人でやれることが増え、グローバルに繋がることも可能になりました。開講当初からテーマとして掲げて、「コーライティング・ムーブメント」の日本の震源地になっています。
初めてのコライトで、国内でまずやりたい人は「山口ゼミ」を受講してみることもお勧めします!
「山口ゼミ」では、現在、第50期の受講生を募集中です!
https://yamaguchiseminar50.peatix.com/
https://yamaguchisemiorientation.peatix.com/
※イベントに関するお問い合わせ
バグ・ミュージック株式会社
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティW22階
TEL:03-4360-5717 seminar@bug-corp.com
オフィシャルサイト https://www.bug-corp.net/
※Peatixに関するお問い合わせ
https://peatix.com/contact
※募集案件に対して応募後のやり取りについては、当サイトは関与できませんので個人情報の受け渡し、面談等直接会われる場合は、細心の注意をお願いいたします。
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
※ご利用についての注意事項・ハラスメントに対する対応について。
掲載者情報
掲載者 | バグ・ミュージック株式会社 |
---|---|
担当者 | 大河内 泉 |
住所 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティW22階 |
お問い合せ先 | seminar@bug-corp.com |
関連URL | https://yamaguchi-preseminar.peatix.com |
その他情報 | オフィシャルサイト https://cowritingfarm.com/school 山口ゼミ50期募集中 https://yamaguchiseminar50.peatix.com |