【2025/5/18(日)19:00〜オンライン開催・参加無料】コーライティングをすると何故、コンペの採用率が上がるのですか?「本家」から学ぶコンペ必勝法

コーライティングをすると何故、コンペの採用率が上がるのですか?「本家」から学ぶコンペ必勝法
K-Pop人気をきっかけに欧米ではコーライティングが一般的な創作制作方法であることは知られるようになりました。日本でもコーライトという言葉は一般的になってきたように感じます。
2013年結成以来、オーブンな形でのキャンプやワークショップを通じて、日本のコーライトムーブメントの震源地となってきたCo-Writing Farmでクリエイター育成を務めてきた伊藤涼と、コーライト活用で活動の幅を広げてきた作曲家たちから、グローバルな音楽家の基本スキルとなっているコーライティングの活用の仕方と効用について掘り下げます。
カナダ・トロントに拠点を移し、グローバルな活動に磨きをかける伊藤涼や、台北やバンコクでアジアソングライティングキャンプを企画し、MusicLaneFestival In 沖縄でアジアのアーティスト日本人作曲家のキャンプをも行った山口哲一が、日本人が国際的に活躍するためのコーライティングの効用も実例を挙げて説明します。
コーライティングを始めてみたい方、やってみたけれど、上手くいかずに価値が感じられない方、海外に活動を広げたいアーティストの方など、興味がある方はどなたでもご参加可能です。「最先端の作曲法 コーライティングの教科書」の著者二人から、極意を伺う機会にしてください。
山口哲一
◆イベント概要
【日時】2025年5月18日(日)19:00〜20:30
【会場】オンライン(Zoom)
【参加費】無料
◆こんな方におすすめ
コーライティングを始めてみたい方
コーライティングの価値を知りたい方
ソングライティングキャンプに興味のある方
海外に活動を広げたいアーティストの方
コンペの採用率を上げたい方
山口ゼミに興味のある方
どなたでも参加できます。お気軽にご参加ください!
◆トークテーマ
・プロ作曲家の登竜門「コンペ」とは?
・何故、海外の作曲家はコーライティングしかしなくなったのか?
・誰にでもできる!コンペで勝率の上がるコーライティング法を公開
・日本のコーライティングの歴史をさかのぼる
・外国人とのコーライティングするときのTIPS
予定アジェンダです。当日の話の流れで変更の可能性があります。
◆モデレーター
山口 哲一(塾長/音楽プロデューサー/エンターテック・エバンジェリスト)
(株)バグ・コーポレーション代表取締役 / StudioENTRE(株) 代表取締役
「CiP協議会」フェロー /経済産業省「ブロックチェーン技術を活用検討会」委員
情報経営イノベーション専門職大学(iU)超客員教授
デジタル化とグローバル化が進むエンタメビジネスの近未来を実践的に切り拓く行動を続けている。アーティストマネージメントとして、SION、村上PONTA秀一、村田陽一、こだまさおり、Sweet Vacation、ピストルバルブ、東京エスムジカなどを手掛ける。
2014年から超実践的作曲家育成を掲げた「山口ゼミ」を主宰、数多くのプロ作曲家を輩出している。
『ミュージックビジネス最終講義』『プロ直伝!職業差曲家への道』『最先端の作曲法コーライティングの教科書』『AI時代の職業作曲家スタイル 逆張りのサバイバル戦略』『音楽未来会議~4つのテーマで読み解く「これまでの10年」と「これからの10年」』など著書多数。
https://note.com/yamabug
◆ゲストスピーカー
伊藤 涼(副塾長/プロデューサー)
CEO of Magonodaimade Production, Inc. & CWF, Inc., Music Producer, Songwriter
Berklee College of Music卒業後、Johnny’s Entertainmentに入社。2009年に株式会社マゴノダイマデ・プロダクションを設立後は作詞作曲家としても活動し数多くのアーティストに楽曲を提供。『作詞力(リットーミュージック)』、『コーライティングの教科書(リットーミュージック)』などJPOPの制作に関する本も執筆ほか、オンライン作詞講座「リリックラボ」を主催し、作曲家の育成プログラム「山口ゼミ」の副塾長も務める。2019年には150人を超える作曲家コミュニティCo-Writing Farmを運営する株式会社CWFを設立、その代表取締役に就任。NexTone Award 2019では最高位であるGold Medalistに輝く。
長沢知亜紀
Singer,Rapper,Songwriter,Pianist,Trackmaker
3歳からピアノ、7歳から作曲を始める。バンド活動を10年ほど経て、Co-Writing Farmメンバーとして作家活動を開始。JPop・Classic・Jazz・PostRockなどを融合した楽曲制作が得意。 2016年、ClariS「このiは虚数」で作家デビュー。2019年、ClariS LIVE TOUR 2019に作家兼ピアノで出演するなど幅広く活躍する。
<代表作>
Snow Man「BREAKOUT」Music
なにわ男子「夕虹」Music
JO1「Test Drive」Lyric「Dot-Dot-Dot」Lyric
PRODUCE101 THE GIRLS 「Popcorn」 Lyric
&TEAM「Magic Hour」Lyric Music
鷲尾伶菜「銀色」Music
Kis-My-Ft2「想花」「With...」Music・Lyric
≠ME「アンチコンフィチュール」Music 「自分賛歌」Music
ClariS「秋のグラディエント」Lyric・Arrange「アンダンテ」Lyric「Sweet Holic」LyricMusicArrange
私立恵比寿中学「STAY POP」 Lyric・Music 「TWINKLE WINK」Music
A.B.C-Z「Red Bee」Lyric・Music
SKE48「Beautiful」Music
=LOVE「次に会えた時、何を話そうかな」Music 「ズルいよ ズルいね」Music
nooote「CITTA」Lyric・Music・Arrange
夜々「Lonely Night」VocalDirection
alura (アルウラ) 本名:西浦 佑弥 (山口ゼミ4代目チューター)
学生時代にバンドでベースを担当した事から音楽活動を始める。
当時影響を受けたアーティストはRadioheadや、daft punkなどで
ROCKやHouse、サンプリングを多用したダンスミュージックに傾倒していた。
メロディメイクではテンションを多めに含めつつも、サビでは分かりやすく盛り上がりをつけることで曲全体を通して抑揚ある展開を作るのが得意。2023年2月の台湾セッションキャンプに参加し、「Love with No Reservation」を台湾にてリリース。他にも2023年9月に日本のアニメ「ラブライブ!」シリーズの最終話挿入歌「Lala 勇気の歌」をリリース。
またインディーズアイドルへの楽曲提供、MIXも普段から行っている。
ー提供作品ー
・「La la 勇気のうた」Aqours / 作曲・編曲(共作)
(TVアニメ『NOBLESSE-ノブレス-』エンディング主題歌)
・「Precious Moment」OH MY GIRL / 作詞・作曲(共作)
・「Etoile」OH MY GIRL / 作詞・作曲(共作)
(TVアニメ『NOBLESSE-ノブレス-』エンディング主題歌)
・「We Go」ENJIN / 作詞・作曲(共作)
・「Are You Ready To Shine?」CROWN POP / 作詞・作曲(共作)
・「Stranger」mona+ / 作詞・作曲(共作)
・「のこりものには夢がある」すみっコぐらし/作詞・作曲(共作)
・「恋知らず」丸山純奈/作詞・作曲(共作) Guitar
※イベントに関するお問い合わせ
バグ・ミュージック株式会社
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティW22階
TEL:03-4360-5717 seminar@bug-corp.com
オフィシャルサイト https://www.bug-corp.net/
※募集案件に対して応募後のやり取りについては、当サイトは関与できませんので個人情報の受け渡し、面談等直接会われる場合は、細心の注意をお願いいたします。
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
※ご利用についての注意事項・ハラスメントに対する対応について。
掲載者情報
掲載者 | バグ・ミュージック株式会社 |
---|---|
担当者 | 大河内 泉 |
住所 | 東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティW22階 |
お問い合せ先 | seminar@bug-corp.com |
関連URL | https://preseminar0518.peatix.com/ |
その他情報 | 山口ゼミ オフィシャルサイト https://cowritingfarm.com/school |